「子ども手帳」の中心軸

勉強ができる子、自らやる気をもって行動する子たちは、勉強のことをある種のゲームのようにとらえています。自分が実行できている感覚や成長している実感を持つことを“自然”と行っているのです。

しかし、多くの子どもたちはそれができません。できないのであれば、その方法を教えてあげましょう。

成長の見える化をつくってしまえばいいわけです。

これが「子ども手帳」の中心軸です。

つまり、手帳にやるべきことを書き込んで管理するのが目的ではなく、自分の進捗状況や成長している実感を見える化させることで、自主的に行動させる仕組みが重要なのです。

「1冊の手帳を用意して、タスクをポイント化し、成長していることを数字で見える化させる」という極めて単純な仕組みだけで、子どもたちは自分から行動するようになります。

 

※本稿は、『勉強しない子には「1冊の手帳」をあげよう! パワーアップ完全版』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を再編集したものです。


勉強しない子には「1冊の手帳」をあげよう! パワーアップ完全版』(著:石田勝紀/ディスカヴァー・トゥエンティワン)

1日で100万PVを超えた人気記事の書籍化!

勉強・習いごと・いい生活リズムが習慣化され、「子どもが変わった」実例続々!

3万人以上の子どもの習慣を変えた仕組みを大公開。