「ダメなものはダメ」が分かる大人に

僕たち大人には、自分の歩んできた道を否定したくないプライドがあります。

僕自身ときどき、ちょっとした悪さをしたことも含めて自分の歩んできた道を美化しているかもしれない、と思うことがあります。

でも、「ダメなものはダメ」。それをちゃんと分かる大人になっていくことが大切だと思います。

「福祉関係の仕事につきたい人は、学校の掃除を一生懸命にする」
「人の命を守る医者になろうとしている人は、必死になって勉強する」

どっちも、当たり前のこと。

「掃除もまともにやったことがないのに、福祉の仕事につく」
「ほとんど勉強をしていないのに、医者の仕事につく」
(そんなこと、本来ありえないはずだけど……)

その方が、よほど問題だと思うのです。

まじめでもOK。ガリ勉でもOK。

堂々とまじめに生きようとする人、一生懸命に努力し、なにかに打ち込める人、そして、友達のこうした努力を素直に応援できる人は、とても素敵な存在だと思います。

 

※本稿は、『考える。動く。自由になる。-15歳からの人生戦略』(実務教育出版)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
日曜劇場『御上先生』の学校教育監修・工藤勇一先生が語る教育問題 金八先生以後に生じた「学校=悪という構図」「学校が良いサービスを提供して当たり前という考え方」…工藤勇一校長が指摘する<近年の教育現場が抱える問題点>とは
日曜劇場『御上先生』学校教育監修・工藤勇一先生 与えられることに慣れた子どもたちが失った「自律」。主体性を取り戻して元気になる「3つの魔法の問いかけ」とは
日曜劇場『御上先生』監修・工藤勇一先生が指摘する「多数決」で決める社会の問題点。国会で多数決を「使わざるをえない」一番の理由は…

考える。動く。自由になる。-15歳からの人生戦略』(著:工藤勇一/実務教育出版)

勉強、学び、受験、学校、社会、人間関係……。先の見えない時代、そして正解のない時代を、若者はどう生きていくべきか。

校長として40年間教育現場の先頭に立ち続け、子どもたちが自由に生きていくための学校改革を行ってきたカリスマ校長・工藤勇一氏が、初めて子どもたちに向けて書いた、親子で読みたい哲学書の決定版!