40代で失明の危機に直面

ここで、私が以前診察した40代の患者さんの話をしましょう。

ある日突然、患者さんの眼球の内部に出血が起こり、視力が0.1以下まで急速に低下し、当院を受診されました。そして精密検査の結果、糖尿病網膜症を発症しており、同時に糖尿病を患っていたこともわかりました。

本人もその事実を知らず、内科で治療を受けていなかったので、入院と目の緊急手術を行い、幸いにも視力を1.0まで回復させることができました。40代で失明の危機に直面したという経験は、その患者さんにとって大きな衝撃だったと思います。

しかし、こうしたケースは決して珍しいことではありません。この患者さんは失明せずに済みましたが、どんなに医師が手を施しても、残念ながら視力が回復しないことも多くあります。失明率の高い病気が治療の手遅れになりやすいことは、眼科医療において極めて重要な問題です。

一方、医療技術の進歩によって、目の病気の治療成績は着実に向上しています。

たとえば2015〜2019年の4年間で、緑内障による失明の割合が28.6%から40.7%に増加したのは、糖尿病網膜症や加齢黄斑変性の治療法の進歩により、これらの病気による失明が減少したためと考えられます。

さらに、AIを活用した画像診断など最新技術の導入も進んでいます。シンガポールなどではすでに実用化されており、日本でも研究が進められています。これにより、早期発見・早期治療の精度が飛躍的に向上することが期待されています。

※本稿は、『目の健康寿命 40代からはじめる後悔しないための生活習慣』(日刊現代)の一部を再編集したものです。


目の健康寿命 40代からはじめる後悔しないための生活習慣』(著:下内昭人/日刊現代)

目の病気の多くは無自覚のまま、症状が進行していきます。

緑内障だけでなく失明する可能性の高い目の病気を、病気の予兆やメカニズムまで詳しく解説!

普段から手軽にできるセルフチェックやセルフケアの方法も記載しています。