できないことには「鈍感力」を発揮
こういう老いに対する無意識の差別が積み重なって、自らをスポイルしていることに気づいていただき、前向きなリフォーム感覚で、老いを特別視する気持ちを自分の中から排除しましょう。
もちろん、歳をとればできないことは年々増えていきます。作家の渡辺淳一は、2007年に『鈍感力』という本を出し、ベストセラーになりました。
複雑な現代社会を生きていくにはある種の鈍さが必要だと、逆転の発想で言っています。敏感すぎると、人はたいてい怒りっぽくなります。
シェイクスピアの『リア王』は典型的な「怒れる老人」を描いています。老いて財産を3人の娘に分け与えようとしたリア王は、彼女たちに自分への愛を語らせます。
上の2人は甘言を弄ろうしますが、末娘のコーディリアは美辞麗句を言わなかったために、父の怒りを買って勘当されてしまいます。
ところが、財産を手に入れた2人の姉は、リア王を追い出してしまうのです。私はリア王を、「初老性キレキレ症」と呼んでいます。
「鈍感力」は、無神経な鈍感とは違います。渡辺は『鈍感力』(集英社文庫)の文庫版前書きにこう書きます。
「長い人生の途中、苦しいことや辛つらいこと、さらには失敗することなどいろいろある。そういう気が落ち込むときにもそのまま崩れず、また立ち上がって前へ向かって明るくすすんでいく。/そういうしたたかな力を鈍感力といっているのである」
それ以上考えても仕方ないことは、考えなくても済むような心の習慣を身につけましょう。理性の力でコントロールできれば、頭も心も整理されます。
理性とは、物事の正しい道筋にのっとって判断する能力です。判断力は知力に裏打ちされるものです。
よりよく頭と心の整理をするために、知力を磨いていきたいものです。
※本稿は『60代からの知力の保ち方』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。
『60代からの知力の保ち方』(著:齋藤孝/KADOKAWA)
60代はまだ若い。毎日できる、頭と心のコンディショニング法!
新時代の60代は、人生リフォーム時!
アイデンティティが揺らぐ60代こそ、脳、心、身体を連動させて、知力を伸ばす。
頭の回転数に比例する話す速度、老いて必要な身体は「自然体」 、インプットした情報はアウトプット、できないことには「鈍感力を発揮」など、日々の習慣が60代からの自分を作り直す!
身体と言葉の専門家が、後半生からの知力の保ち方をやさしく解説。