漢方薬の腸活効果のしくみ

漢方薬の腸活効果のしくみは、まだ研究途上ではありますが、次のように推測されています。

漢方薬は腸内細菌に分解されたあと、その一部が腸内細菌のエサとなることが知られています。そのため、腸内の善玉菌を増やす「プレバイオティクス」として腸内環境の改善に貢献する可能性が十分にあります。加えて、漢方薬は腸管の機能を本来の状態に戻す反応を引き出す“クスリ”としての薬効も備えていることから、いわば二刀流の腸活作用により、その人にとって一番いい腸の状態に根本から戻していく力を発揮します。

しかも、新薬と違って漢方薬は、必要に応じて体の「治す力」を引き出すことから“効きすぎる”心配もなく、自分に合った漢方薬を見つけることができれば、長年悩み続けた腸の不調に終止符を打つことも可能です。それは結果的に、さまざまな病気の発症を未然に防ぐことにもつながるはずです。

※本稿は、『漢方で腸から体を整える』(青春出版社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
ストレスからくる不調に見舞われやすい4月にオススメの「養生法」とは?人気漢方家「新年度特有の環境の変化から落ち込みや無気力の症状も。対策は心身ともにしっかりほぐすことで…」
81歳現役医師の健康習慣「朝晩の入浴と白湯で血行促進、食事は3食欠かさずに。激烈な更年期障害を乗り越えて」
水分過多以外で起こる頻尿<過活動膀胱>。対策には副作用のない薬剤やボトックス注射が…。最新の治療法を専門医が解説!

漢方で腸から体を整える』(著:井齋偉矢/青春出版社)

便秘、下痢…お腹の不調がたちまち改善し、病気にかかりにくい体になる!

そんな腸から体を整える「漢方薬」の上手な活用法を、サイエンス漢方処方研究会の理事長である医師が教える一冊。