(写真提供:Photo AC)
厚生労働省が発表した「認知症及び軽度認知障害(MCI)の高齢者数と有病率の将来推計(令和4年度調査)」によると、65歳以上の高齢者の中で、認知症の人の割合は約12%となっています。認知症の人の介護をする家族も増えるなか、「認知症とは、患者家族に『決断』を強いる病気」と話すのは、認知症専門医の長谷川嘉哉先生です。今回は長谷川先生の著書『認知症は決断が10割』から、先生と、本の編集者である編集Tさんとの対談を一部抜粋しお届けします。

患者さんの異変に気づいたら、迷わず受診させる!

編集T 家族が「最近ちょっと変だから、病院行こうか」と本人に言うのって、勇気がいりますよね。本人に「認知症かも」って言ったらショックを受けそうだし。

長谷川先生(以下、先生) やっぱり家族が患者さんに受診を勧めたときに、ケンカになってしまうことってあるんですね。

そういうときって、だいたい、配偶者さんだったり、お子さんだったりが、「普段はなんともないんだけど、ときどきちょっとおかしくなるときもあるから、頭を診てもらわない? 早いうちだと、効く薬もあるみたいだから……」みたいなことを言って、患者さんを説得しようとするわけです。

でも、一部の患者さんは、「うるせぇ! これくらい、自分の歳なら普通だわ! 病院なんか行かん!」みたいな感じになってしまう。

編集T なんでそんなに嫌がるんですか?