愛するがゆえの憎しみ

どんなに愛していても、育児には疲れ果てる。光は必ず影と共にあるように、愛も必ず憎しみと共にある。ときに放射してしまう、愛するがゆえの憎しみも、自分で自分に許してあげよう。

子どもが悪いわけじゃないのに、イラついて理不尽につらく当たってしまった。後から無垢な寝顔を見て、「ごめんなさい」と涙をこぼす母親が、今この瞬間にも、この星に何万人もいるに違いない。

常時暴力あるいはネグレクトするという深刻な場合を除いて、たまのそれは、育児のアクセント。たまに現れる影は、光の存在を知らせてくれる。母は愛を確認し、子どもは文脈的意味の遺恨は残さず、すくすくと育つ。

※本稿は、『子育てのトリセツ 母であることに、ときどき疲れるあなたへ』(ポプラ社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
黒川伊保子「帝王切開」「ミルク育児」を引け目に感じる必要一切なし。「生まれ変わるなら、私は同じ母から帝王切開で生まれたい!」
黒川伊保子 なぜ「夫婦喧嘩」は激しく憎み合うものなのか?愛した相手を虫唾が走るほど嫌いになるのは、いずれかが生き残るための「プログラム」である
黒川伊保子 女性が男性を遠ざける警戒スイッチは「恋する期間」しか解除されない。再びスイッチが入った後でも有効な<恋を永遠にする方法>とは

子育てのトリセツ 母であることに、ときどき疲れるあなたへ』(著:黒川伊保子/ポプラ社)

母であることに、ときどき疲れるあなたへ、子育て疲れの特効薬を贈ります。

人工知能や脳科学の専門家として、生き方の指南書が好評を呼んでいる著者による子育て本の決定版!