フィトケミカルの働き

フィトケミカルには、抗酸化作用だけでなく、病気の予防に役立つ免疫力を高める働きをもつものもあります。

フィトケミカルは野菜や果物から、これまでに1000種類以上発見されています。

トマトのリコピンや緑茶のカテキンがよく知られているフィトケミカルですが、それぞれの働きに特徴があるので、さまざまな食品を摂るようにしたいものです。

<『図解50歳からの長生き栄養術』より>

※本稿は、『図解50歳からの長生き栄養術』(エクスナレッジ)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
中高年女性の健康法の情報源ベスト3は、雑誌、新聞、テレビ。健康維持の秘訣は、仕事と規則正しい生活、友だちとの会話、愛情たっぷりのぬか漬け…
身体づくりに効果的な食べ方は…「おすすめの栄養って?」「糖質は抜いたほうがいい?」プロトレーナーが疑問を解消
<腸内細菌>を増やして太りにくい体に。専門家「腸内細菌で痩せたいなら、水溶性食物繊維を摂取。キャベツやレタスよりも、海藻やキノコのほうが豊富」

図解50歳からの長生き栄養術』(著:白澤卓二/エクスナレッジ)

知識がなくてもわかりやすい! 50歳からはじめても間に合う!

認知症、がん、寝たきりなど、なりたくない病気への対応策が、図解やデータで簡単にわかる1冊。