病院は火傷をした人であふれ返っていました。骨折した友人の応急処置が終わり、家まで送ってから、私は相生(あいおい)橋のそばにあるわが家を目指しました。これも後から知ったことですが、米軍はこの橋を目標に原爆を投下したとも言われています。

市の中心部に通じる御幸(みゆき)橋の向こうは火の海です。私と田中さんは、川でハンカチを濡らして口に当てて、炎のトンネルの中を歩きました。

ようやく炎を潜り抜けると、町は見渡す限り焼け野原。道端にはたくさんの人がうずくまり、真っ黒にすすけて、生きているか死んでいるかもわかりません。そしてどこからともなく「お水ちょうだい」「水……」という声が聞こえてくるんです。でも私は水を持っていないし、早く家に帰りたい。「ごめんね」と叫びながら、その場を走って逃げたのを覚えています。

そのうち、死体を見ても怖くなくなりました。もし今ここに、1人でも死体があったら大ごとですよね。でも、あれだけ大勢死んだら、かわいそうとも思わなくなる。人間の心がなくなってしまうんです。死体がないところを見つけて、ぴょんぴょん跳ぶようにして歩きました。

やっとのことで相生橋までたどり着くと、わが家の方向どころか360度見渡せて、広島の町が壊滅していることがわかりました。わずかな希望も絶たれ、田中さんと2人、相生橋の上に座り込んでわぁわぁ泣いたものです。

後編につづく

【関連記事】
<後編はこちら>8月6日は広島原爆の日。田戸サヨ子「川にたくさん横たわった死体から母の姿を探した。死体と瓦礫だらけの町を歩きながら、それでも、日本が戦争に負けるとは思っていなかった」
妻が語る『はだしのゲン』作者・中沢啓治。母の死をきっかけに「子どもの時に見た被爆の惨状や実相を鮮明に覚えている今しか描く時はない」と覚悟を決めて
90代女性が振り返る、戦後の記憶。太平洋戦争の後、19歳で小学校教員になった。親や家を失った子どもたちと、希望を忘れずに過ごした日々