細川家が赤穂浪士を称えるものを撤去したワケ
ひとつ、余計なことを。
赤穂浪士たちは本懐を遂げた後、4つの藩邸に預けられ、切腹までの期間を過ごしました。
大石内蔵助ほか17人は熊本藩の下屋敷に滞在し、とても丁重に扱われました。藩主の細川綱利が彼らの行動に惚れ込んだからです。
彼らが自害した後も、切腹した庭をそのまま保存したり、墓をつくったり、顕彰するものを建立したのです。
ところが細川宗孝の一件があった後、これら浪士を称えるものは全て撤去されました。
というのは、ぼくは『文春オンライン』で古文書を読みながら説明したのですが、伊達政宗が浅野長政に宛てて絶交状を書いており、それ以来、仙台の伊達家と浅野家は交遊を断っていたからです。
重賢襲封の件で細川家としては、伊達家に大きな恩義ができた。感謝の意を伝えるために、伊達家の怨敵、浅野家に関するモノを廃棄したということらしいですね。
浅野長政は徳川家康に気に入られ、浅野本藩とは別に領地(常陸・真壁藩)を貰い、時間が経過して、それが赤穂藩になっています。
だからより一層、赤穂浪士関連のモノは廃棄の対象にならざるを得なかった、ということなのでしょう(ちなみに、伊達家と浅野家が和解したのは1994年とのことです)。
大河ドラマ「べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺(つたじゅうえいがのゆめばなし)〜」
【放送予定】2025年1月~
【作】森下佳子
【主演】横浜流星(蔦屋重三郎 役)
【制作統括】藤並英樹 【プロデューサー】石村将太、松田恭典 【演出】大原 拓、深川貴志
【放送予定】[総合]日曜 午後8時00分 / 再放送 翌週土曜 午後1時05分[BS・BSP4K]日曜 午後6時00分 [BSP4K]日曜 午後0時15分