茹でて減らさない工夫が必要

ビタミンB6は、タンパク質とアミノ酸の分解・再合成に必須です。また、脂質や炭水化物の代謝や、神経伝達物質の合成にも寄与しています。比較的、欠乏しにくいビタミンとされているものの、タンパク質を多く摂る人は不足しないように注意が必要です。まぐろや米ぬか、とうがらしなどで補いましょう。

ビタミンB9は、ほうれん草から発見されたことから葉酸と呼ばれています。この葉酸とビタミン12は、赤血球の生成に欠かせないため「造血ビタミン」ともいわれます。

葉酸が不足すると、血をつくる機能に異常を生じ「巨赤芽球性貧血」(骨髄に巨赤芽球と呼ばれる異常な赤血球が産生される貧血)の原因となります。とくに、妊婦が不足すると、胎児への影響が懸念されます。加えて、葉酸不足によって血液中にホモシステインという物質が増えると、動脈硬化の原因になることが知られています。

ビタミンB群は水溶性であるため、茹でると2割前後が失われる可能性があります。茹でて栄養が流れ出さないように、ときには蒸したり生で食べたりと調理法も工夫しながら、まんべんなくB群が摂れるようにしましょう。

 

※本稿は、『すぐに実践したくなる すごく使える栄養学テクニック』(日本実業出版社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
人類史上で最も長生きした女性が「1週間に1キロ食べた」好物とは…医師「疲れ知らずの体をつくるのに食事の変革は必須」【2025編集部セレクション】
<老けない肉ベスト10>は?脂質の高い肉は「老ける」「太る」の原因に。寿命を延ばすには「高タンパク質な肉」を【2025編集部セレクション】
スポーツドリンクを多飲した中学生が倒れて搬送…ドカンと血糖値を上げる「液体の糖質」の怖さを糖尿病専門医が解説

すぐに実践したくなる すごく使える栄養学テクニック』(著:牧田善二/日本実業出版社)

健康の悩みは「栄養学の正しい知識」で解決できる!

著者は、生活習慣病・肥満治療の専門医であり、累計200万部超のベストセラーを持つ牧田善二氏。

「生化学×20万人のデータ×最新研究」から導き出した、健康になるための食事の習慣を77のテクニックで紹介します。