『べらぼう』の核心

あらためて『べらぼう』は、現代とシンクロするところが多いドラマだと思っていて。

新之助が命を落とすのも、米をめぐっての打ちこわしだったわけですが、現代でも米の高騰が話題になっていますよね。もちろん、何とかしようと多くの方が努力をされているわけですが、特に新之助は、町人の心の叫びを代弁するような役だったこともあり、現代とのシンクロをより強く感じていました。そしてそんな現代だからこそ、視聴者の皆さんの心へ響くようなドラマになっているように思います。

33回で、騒動をおさめるために蔦重が斎宮太夫を呼んで幟を立てて、「お救い銀」が出ると歌いながら、ビラを配り始めます。それで「銀が降る、銀が降る」と町民たちも歌いだして、打ちこわしがやむ。

(『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』/(c)NHK)

その台本のト書きに<それはエンターテインメントが起こした奇跡の瞬間だ>と書いてあるのですが、僕はその一節がとても好きで…。

『べらぼう』の核心も、実はそこだと思うんです。文化が世の中を変えていく、その様を描き出すドラマで、「戦国大河」ではなく「文化大河」。

今後も大きな流れやうねりが描かれていきますので、その渦中を懸命に生き抜いていく蔦重や、周りを取り巻く人たちを、最後まで見守ってもらえたら演者の一人としてうれしく思います。

【関連記事】
井之脇海が明かした新之助が最期に笑顔で逝けた理由。「横浜流星さんはとにかくストイック。10年前のワークショップの時点で…」大河ドラマ『べらぼう』インタビュー
徳川家治役・眞島秀和「意次への強い信頼は、あの一言に全て集約されていた。そして治済の不気味さは、そもそも生田斗真さんが…」大河ドラマ『べらぼう』インタビュー
宮沢氷魚「意知は最期の瞬間ですら誰袖の心配をし、政言のことを一言も責めなかった。それはおそらく…」大河ドラマ「べらぼう」インタビュー
大河ドラマべらぼう~蔦重栄華乃夢噺~

【NHK公式サイトより】
大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日本のメディア産業、ポップカルチャーの礎を築き時にお上に目を付けられても面白さを追求し続けた人物〈蔦重〉こと蔦屋重三郎の波乱万丈の生涯。笑いと涙と謎に満ちた〈痛快〉エンターテインメントドラマ!

【キャスト】
横浜流星/安田顕/小芝風花/岡山天音/寛一郎/市原隼人/片岡愛之助/高橋克実/里見浩太朗/渡辺謙 

【作】
森下佳子

【放送予定】
[総合]日曜 午後8時00分 / 再放送 翌週土曜 午後1時05分
[BS・BSP4K]日曜 午後6時00分
[BSP4K]日曜 午後0時15分/ (再放送)日曜 午後6時00分