隠れ塩分、隠れ糖分に要注意

私自身は、塩と砂糖の比率は「1対5」までが限界だと思っていますが、外食や市販の商品にはもっと砂糖が多いものも多く、特に最近好きな人が多いバターチキンカレーなどには、7〜8倍入っている場合もあります。

もともと西欧の料理は砂糖を使っていませんでした。塩となんらかのソースが基本になっています。糖質は素材そのものが持っているものである場合がほとんどです。「砂糖を加えた料理」というのはアジア圏独特のものといっていいでしょう。本来の西欧料理は、料理に砂糖を使わないからこそデザートがすごく甘くなったのです。

和食はもともともみりん、砂糖を使います。近年はますます、塩分と同様砂糖の量も増えて甘くなってきています。甘からいてりやきソースは海外からの逆輸入で日本でも一般的になりましたが、料理はますます甘く、かつ塩辛くなっていて、さらに甘いスイーツを食べれば、必然的に糖質過多になりがちです。

しかも砂糖でなくても主食の米に糖質が多いのですから、せめてスイーツのとりすぎや、家庭料理での砂糖過多は控えた方がいいでしょう。

 

※本稿は、『プロが大切にしている たった一つの料理のルール』(青春出版社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
「塩ひとつまみ」って何グラム?塩味の味付けで失敗しない方法を料理のプロが伝授。煮物や煮込みは水の量で調整する方法も
食べ方一つで人生が変わる。ストレスを癒やし肥満を防ぐ「チョコレート瞑想」を専門家が紹介。大切なのは食べるのを我慢するのではなく、じっくりと味わうこと
食べているけど栄養失調に。知らぬ間に陥りやすい糖質中毒から抜け出す方法を医師が伝授

プロが大切にしている たった一つの料理のルール』(著:水島弘史/青春出版社)

本書は、プロの料理人である著者が、味つけの要となる「たった一つのルール」、つまり塩加減を軸に、食材への火の通し方、味の組み立て方についてやさしく解説します。

ありあわせのものでサッとつくっておいしくなる、そんな“料理上手”になるための考え方やコツを多数紹介します。