自給自足のスローライフ
老子は「知識や欲望を削ぎ落とし、競争を手放し、自然と調和して生きなさい」と一貫して説いています。現代社会の「もっと成功しなければ」「もっと効率的に動かなければ」、そんな価値観とは対極にあります。
「豊かさとは『何かを増やすこと』なのか?」
そう問われているような気持ちになります。
自給自足のスローライフに魅了される人が増えているのは、この問いへの答えなのかもしれません。
便利さを求める社会では、手間のかかることを「無駄」と考えがちです。
しかし、実際に自分でつくる喜びを知った人は、「効率」よりも「充実感」に目を向けるようになります。たとえば、野菜を育て、手をかけて調理し、じっくり味わう。そのシンプルな行為が、人の心を満たしてくれるのです。
スマホを手放し、少しだけ手間のかかることに挑戦してみませんか?
何かの野菜を育て、手仕事の楽しさを味わうとか、昼寝をしてみるとか、そんな小さな一歩が、「もっと欲しい」という数病を軽減してくれるでしょう。
※本稿は、『10人の東洋哲学者が教える ありのままでいる練習』(SBクリエイティブ)の一部を再編集したものです。
『10人の東洋哲学者が教える ありのままでいる練習』(著:筬島正夫/SBクリエイティブ)
みんな、ありのままの自分で幸せになっていいのです。
あなたは、あなたのままで幸せになれるのですから。
「とはいえ、どうすればいいのかわからない」
そんな人にぴったりなのが、東洋哲学です。