知らぬが仏、逃れられない運命が静かに

今度は大昔にさかのぼってみましょう。

6600万年前に恐竜が絶滅したのは、隕石がきっかけの気候変動のせいではないかと考えられています。衝突の直後に、300mもの巨大津波が発生したともいわれます。

恐竜だけでなく、地球上の生物種の70%がこの頃に絶滅したといいますから、とてつもなく甚大な自然災害です。この時の隕石がつくったとみられる直径約200kmの巨大なクレーター(くぼみ)が、メキシコのユカタン半島に見つかっています。

恐竜たちは、そんな瞬間がやってくるなんて夢にも思わなかったでしょう。

でも、彼らの頭の上からは、逃れられない運命が静かに、時間をかけて迫っていたのです。

まさに「知らぬが仏」、かもしれませんね。

地球46億年の歴史でみても、天体がぶつかってくる「天体衝突」は珍しくありません。

そもそも地球は「微惑星」という小さな天体(超巨大隕石のようなもの)が何度もぶつかりながら誕生した天体です。現在でも、小さければお願いごとをする「流れ星」だし、「火球」とか小さな「隕石」なら、わりと見たり聞いたりする機会があります。

ちょっぴりおっかない話になってきましたが、目をそらしてはいけません。

思い出してください。

今、あなたが足をつけているその地面は、不動の大地などではなく、宇宙空間をただよう天体なのです。同じように宇宙をただよっている別の天体とニアミスするのは、ごく自然なことです。

大きいものは「いずれやがては」やってきます。

あなたは今、恐竜と同じように、知らぬが仏でいるかもしれないのです。

※1 『ムーミン谷の彗星』トーベ・ヤンソン著・絵 下村隆一訳 講談社青い鳥文庫

※2 『美保関隕石騒動顛末記』松江天文同好会事務局編

※3 https://www.kahaku.go.jp/research/db/science_engineering/inseki/inseki_list.html 国立科学博物館 日本の隕石リスト

※本稿は、『夜、寝る前に読みたい宇宙の話』(草思社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
満月と太陽、「見かけの大きさ」はどちらが大きい?46億年間、地球を照らし続ける太陽の「あたりまえ」を考える。
宇宙飛行士が船内から見た「キラキラ七色に輝く氷の粒」その正体は…「水の惑星」地球の秘密に迫る
太陽系には8個の惑星がある。第9惑星だった「冥王星」が入っていない理由とは。観測技術が発達した結果…

夜、寝る前に読みたい宇宙の話』(著:野田祥代/草思社)

本書は、宇宙の生い立ちや星の一生、宇宙の構造といった科学的事実をやさしくひもときながら、人間の存在を宇宙のスケールで見つめ直す視点を提供する。

人間の存在は小さい。だが、その小ささにこそきっと意味がある。

宇宙を知ることは、私たち自身を知ること、その扉を開く一冊。