子どもが伸びていくきっかけ
子どもの「学ぶ力」を引き出すきっかけやヒントは、1ページの例のように、今現在、お子さんが
・わくわくしながらやっていること
・何時間も没頭して取り組んでいること
・「やめなさい」と言われてもやめないこと
の中にあるのです。
つまり、親御さんが日々子どもと接する中で感じる、「うちの子らしくて、かわいい」「この子なりに楽しんでいる」「魅力的だな」と思えるその感覚にこそ、子どもが伸びていくきっかけがあります。
ときには、「ふざけ、いたずら、ずる、脱線、ぼーっとする」ことに代表されるような、問題行動のように思えることがあるかもしれません。
問題行動に思えるお子さんの言動をすべて許容することは難しいと思いますが、「一定の許容」というのもポイントです。
わが子は、「すでにもうすばらしい力を持っている」のだとしたら、この行動は、子どもの学ぶ力が伸びる行動ではないのだろうか、という視点でも捉えてみるのです。
※本稿は、『自分の頭で考える子に育つ学ぶ力の伸ばし方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を再編集したものです。
『自分の頭で考える子に育つ学ぶ力の伸ばし方』(著:川島慶/ディスカヴァー・トゥエンティワン)
本書は、世界300万人の子どもが夢中になる知育アプリ「シンクシンク」の開発者であり、算数教育の第一人者・川島慶氏による著書。
お子さまの可能性を信じ、学ぶことを心から楽しむ子に育ってほしいと願うすべての親御さんへ。
子育ての不安が、未来への希望に変わる一冊です。