「やめる」経験が、子どもをしなやかに育てる
ただし、習いごとや受験にはお金がかかることも事実です。無制限に挑戦したりやめたりするのは、現実的に難しいでしょう。だからこそ、まずは親子での対話が大切です。
「何でも応援するって言ったのに」というトラブルを避けるためにも、12歳をすぎた頃から、少しずつお金の話をしていくのも大切です。高校生くらいになれば、家庭の経済状況もある程度は理解できます。
たとえば、「あなたがやりたいことは全力で応援する。ただ、それがお金のかかることなら、本当に興味のあることかどうか、自分でもよく考えてみてね」と伝えたり、「まずは体験から始めて、続けられそうか判断しようか」といったやりとりも有効です。
そして、子どもが「やっぱりやめたい」と言ってきたときには、「続けるって言ったのに」などと責めるのではなく、「やってみたからこそ分かったんだね」などと、ポジティブな言葉で子どもの経験を“学び”に変えてあげてほしいのです。
そうした経験を重ねることで、子どもたちは「人生にはたくさんの選択肢があるんだ」「何度でもやり直しができるんだ」ということを、実感として学んでいくのです。
「やめたいって言ったら、がっかりするかな……。でも、『それもアリだよ』って言ってくれたら、ホッとする」
※本稿は、『3万人の親子に寄り添ってきたスクールカウンセラーが伝えたい 10代の子どもの心の守りかた』(実務教育出版)の一部を再編集したものです。
『3万人の親子に寄り添ってきたスクールカウンセラーが伝えたい 10代の子どもの心の守りかた』(著:普川くみ子/実務教育出版)
教育改革のカリスマ・工藤勇一氏が「日本一のスクールカウンセラー」として絶対の信頼を寄せる著者による、初の著書!
10代の本音を見抜くプロが心を込めて綴った、子どものためにできること。