長い目で見れば確かな力になる

このように、少量でもコツコツ栄養をとり続けることで、体によい変化をもたらすことが研究でもわかってきています。

日本の大規模な疫学調査「J -MICC研究」では、小魚(ししゃもやいわしなど)を週に1〜2回食べる習慣のある女性は、食べる習慣のない女性に比べてがんや全死亡リスクが30〜35%も低いという結果が報告されています(Cambridge University Press & Assessmentより)。

小魚は、カルシウムや鉄分、ビタミンD、オメガ3脂肪酸など、微量栄養素がぎゅっと詰まった食材。1回の量こそ控えめでも、定期的に食べることで、体の中に確かな変化が積み重なっていく好例といえるでしょう。

また、国立がん研究センターなどが行った「JPHC Study(多目的コホート研究)」では、約9万人の中高年男女を平均15年追跡。

そのなかで、納豆をはじめとする発酵性大豆食品(味噌、豆腐など)を日常的に食べている人は、そうでない人に比べて心臓病や脳卒中などの「循環器疾患による死亡リスクが明らかに低い」という結果が報告されました(※BMJ誌2020年発表)。

つまり、毎日の「ちょい足し」や「ひと口の工夫」も、長い目で見れば確かな力になるということです。安心して「毎日コツコツ365」を続けてみてください。

※本稿は、『食が細くなってきたら!少食でもちゃんと栄養がとれる食べ方』(アスコム)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
体調不良の原因は「かくれ低栄養」かも?加齢で心身が衰える「フレイル」、筋力が低下する「サルコペニア」にも要注意
「少食だしやせているから、高血圧は関係ない」と油断していませんか?遺伝や別の疾患が高血圧を引き起こすことも。管理栄養士が減塩のコツを伝授
管理栄養士が考える、若々しい体を作るレシピ4選。にんじんの美肌サラダ、脳の活性化・血流改善には、焼きサバと新玉ねぎのたたき風

食が細くなってきたら!少食でもちゃんと栄養がとれる食べ方』(著:関口絢子/アスコム)

「食べることは生きること」。けれど、それは「たくさん食べること」ではありません。

大切なのは、自分の体に合った“がんばらない食事”。

少食で悩む人に寄り添いながら、食べる楽しさと、生きる希望をもう一度取り戻すヒントをくれる一冊です。