(イメージ写真:stock.adobe.com)

空に昇るようなエスカレーターを楽しめる人がうらやましい

エスカレーターは、人が乗るものなので、時折事故が起きて、ニュースになる。

私はショッピングセンターのエスカレーターで、高齢の女性が買い物を詰めた自分のキャリーバッグと共に乗ろうとして、バランスを崩すのを見たことがあり、自分も気をつけることにしている。

ロングスカートが流行した頃、同じセンターで、「ロングスカートの方は巻き込まれないようにご注意ください」という店内放送が流れたことがある。

乗る人が気をつけていても、危ないことは起きる。かなり前のことだが、駅の昇りのエスカレーターが、急に止まった。首にムチ打ちのような衝撃を受けた。「キャー」「あぶねぇ」「首にきたあ」という声が、昇る人たちから上がった。お詫びの放送が流れたが、私はベルトを掴んでいなかったら、仰向けに倒れていたかもしれない。

他の人には素敵でも、私には恐ろしいのが、高層のオフィスビルや大きなショッピングセンターにあるビル内が見渡せたり、ガラス張りで眼下の景色が見えるエスカレーターだ。

私は、空に昇る階段のようだと思うが、エスカレーターが苦手なのと、高所恐怖症がミックスされ、緊張の極致に達し、何でこんな目に合わなければならないのだと泣きたくなる。

最上階で待っていた友人が、「素敵な眺めだったわ。降りる時も楽しみね」と言うので、うらやましいと思う一方で、同じ人類なのかと考えた。

エレベーターも、ガラス張りで外が見えるものは、入口の扉に引っ付いて、外を見ないようにしている。

【関連記事】
怪談よりも怖い階段の話。階段から落ちて生まれ、落ちて死んだ祖父。3回も階段から落ち、全て空中回転で助かった母
朝ドラ『あんぱん』を見ながら『詩とメルヘン』に投稿していた30年を振り返る。「没」連続から、詩ではなく絵を持ち込んだところ…実りなき過去からの励まし
ベッドの下に靴を置いて寝るように。戦中、戦後、地震…靴の大切さを語る人たちの言葉を思い出して。戦後の闇市で売られていた靴の底は…

◆『70代女ひとり、今日も元気に四面楚歌』の連載一覧はこちら

◆『「相撲こそわが人生」スー女の観戦記』の連載一覧はこちら