たった1℃、されど1℃

【細胞の生まれ変わりがスムーズになる→肌トラブルが改善される】:肌の乾燥やくすみ、炎症などの改善には、細胞の生まれ変わり(ターンオーバー)がスムーズに行われる必要があります。

それには、体を温めて血流をよくすることです。肌に栄養が届き、適切に新しい細胞が作られターンオーバーを促進するからです。

【副交感神経が優位になる→イライラが解消できる】:深部体温がほどよく上がることで、リラックスの神経である副交感神経が優位になります。すると心身の緊張がゆるみ、イライラした気分もやわらいでいきます。

【睡眠の質が向上する→ぐっすり眠れる】:眠気は、深部体温がいったん上がった後、下がっていく過程で訪れます。より深く、ぐっすりと眠るには、就寝の90分くらい前までの入浴がおすすめです。

【低体温を改善する→体調が安定する】:冷えや疲労感などの体調不良の一因に体温の低下があります。毎日の入浴で体の芯からしっかり温めることが、元気に年齢を重ねていくために大切です。

逆に、体温が1℃下がると免疫力が低下して、かぜや感染症にかかりやすくなるだけではなく、一度かかると治りにくくなってしまいます。

いかがですか?たった1℃、されど1℃、ですね。40℃の設定でお湯を張るか、温度計で測るとよいでしょう。

ちなみに、湯船に浸かっていて顔や額が汗ばんできたら、深部体温がしっかり上がったサインです。

温泉などで温度を測れない場合は「額が汗ばんだら湯船から出る」を目安にします。

※本稿は『入浴 それは、世界一簡単な健康習慣』(アスコム)の一部を再編集したものです。

 

【関連記事】
ズバリ「お風呂に入る人ほど健康寿命が長い」!?温泉療法専門医解説<脳卒中・心筋梗塞・認知症のリスクを減らす世界一簡単な健康法>
【血管年齢はお風呂で若返る】動脈硬化・高血圧・自律神経の乱れに効く<10分入浴>を温泉療法専門医が解説
自律神経の名医・小林弘幸 充実した暮らしの下地は〈いい睡眠〉から。睡眠の質を高める3大ポイントは…

入浴 それは、世界一簡単な健康習慣』(著:早坂信哉/アスコム)

7万人を超える入浴を医学的に研究してきた、
入浴のスペシャリストが贈る「あなたに最適の入浴法」

あなたが今、健康のためにお金を使っているなら。
それよりも、自宅のお風呂に「この温度」で「この時間」浸かることをお勧めします。