在宅介護をがんばるご家族と関わらせていただく中で、「介護している家族にはもっと手厚い補助があっていいのに」と感じる場面が増えてきています。
通院のために仕事を休んだり、24時間目を離せない状況もあったりします。「介護のために仕事を辞めました」という方とお会いするたびに、切ない気持ちになります。
親の介護は日本の伝統?
家族だから当たり前?
介護をしない人は無責任?
そんな考え方は、もう時代遅れ。
介護は社会全体で支え合うべきであり、個人や家族だけに押し付けてはいけません。ぼくはそう、声を大にして言いたいです。
介護する人が自分を大切にしながら、無理のない形で介護を続けられる環境が必要。介護は家族だけでがんばるものではなく、社会全体で支え合うべきものです。そのために、ぼくたち介護職がいるのです。
「最近ヤバイかも?」と少しでも感じたら、迷わずに休んでください。
デイサービス連日利用でもいいし、数週間ショートステイを利用したって悪いことではありません。髪の毛が真っ白になる前に、介護サービスを頼ってください。もっともっと自分を大切にしてください。
「介護をしない」という選択肢も、正しい判断のひとつです。
非難されるべきではないし、責任逃れをしているなんてことは一切ありません。自分自身を守るためにも、介護する人にはその選択肢を持っていてほしいと思います。
※本稿は、『読むだけで介護がラクになる本』(のぶ:著/すばる舎)の一部を再編集したものです。
『読むだけで介護がラクになる本』(のぶ:著/すばる舎)
介護をしている方。がんばりすぎていませんか──。
Xで介護のコツを発信し、フォロワー3.7万人。同業者だけでなく、家族介護をする人たちからも支持されるのぶさん。介護現場での心温まるエピソードもまじえながら、「読むだけで心がラクになる」メッセージを伝えます。毎日の介護の負担をぐっと減らす実践的なアドバイスも満載。





