更年期になったらレシピと習慣で肝臓のケアを

以下は肝臓をケアしたい更年期世代におすすめのレシピ、その一例です。ぜひ試してみてください。

●しじみと豆腐の味噌汁

鉄とたんぱく質を同時に補える万能メニュー。しじみのオルニチンは肝細胞の修復を助けます。

●鶏むね肉とブロッコリーのレモン炒め

ビタミンCで鉄の吸収を高め、レモンの酸味が脂質代謝を促進。疲れを感じる日におすすめ。

●鮭と小松菜のホイル焼き

DHA・EPA、カルシウム、ビタミンB群を一度にとれる一品。オリーブオイルをひとかけすれば、抗酸化効果もアップ。

ーーー

さらに生活習慣へのアドバイスが以下4つとなります。

●夜食・遅い夕食は控える

肝臓は夜に代謝リズムを整えます。寝る2~3時間前には食事を終え、内臓を休ませることが大切です。

●軽い運動を習慣に

ウォーキング、ストレッチ、スクワットなど、1日10分でもOK。下半身を動かすことで血流が良くなり、肝臓の解毒作用も高まります。

●冷え対策を忘れずに

下半身の冷えは血流低下を招き、肝臓の働きを弱めます。腹巻きや温かい飲み物、湯船につかる習慣を心がけましょう。

●休肝日を設ける

お酒を飲む方は、量より「頻度」を見直しましょう。「週に2日は肝臓を休ませる休肝日の習慣」。それだけでダメージの蓄積を防げます。

ーーー

以上、更年期の肝臓トラブルは、「お酒の飲みすぎ」ではなく、ホルモンバランス・栄養不足・代謝低下が関係していることで引き起こされます。

沈黙の臓器である肝臓を守ることは、女性のからだと心のエネルギーを取り戻すことでもあります。

肝臓は“がんばり屋”の臓器。黙って一日中働き続けてくれる一方で、無理をすると一気に悲鳴を上げます。

疲れやすい、肌がくすむ、やる気が出ない――それは“肝臓を休ませて”という体からのサインかもしれません。

まずは、今日の食卓から「肝臓が喜ぶ一皿」を。たんぱく質と鉄をしっかり、色とりどりの野菜を添えて。そんな日々の積み重ねが、更年期を軽やかに乗り越える力となります。

【関連記事】
1日3回、バランスのよい食事が更年期の不調を軽くする。総合内科専門医「意識してとりたいのは<タンパク質>。肌や髪など、見た目の健康や女性ホルモンにも関わっていて…」
総合内科専門医「更年期症状」には生活習慣や食事が強く影響。体調が悪くなりやすい人の食生活でよく見られる<ある特徴>とは?
総合内科専門医が更年期対策に<タンパク質>をススメるワケ。「不足するとホルモンがうまくつくられず、自律神経も乱れやすくなる。その結果…」