軍歌を好まず、戦時歌謡を支持した大衆
霞ケ浦航空隊の事務室で教官たちに聞かせると、最初に作った長調の方が良いとの感想であった。
そのあとで校庭に約750人の生徒を集合させて、波平が長調と短調とを歌って聞かせた。長調の方が良いと挙手したのは10人程度、残り全員は短調を選んだ。
この結果、短調に決まった。軍の指導者と、予科練志願者(大衆)との音楽センスの差があらわれている。大衆が軍歌を好まず、戦時歌謡を支持するのも納得がいく。
霧島昇と波平の歌唱による「若鷲の歌」は、昭和18年9月に発売された。短調であるが、付点音符が多くテンポが遅くないため悲壮感はない。
この裏面の「決戦の大空へ」は、力強くも軽快で明るいメロディーであった。これを吹き込むため、藤山一郎は慰問先の南方のスラバヤから帰国している。ある予科練出身者は、「南方にいるときに、レコードがきて、もう一つの「決戦の大空へ」のほうがいいと、先輩は、みんないうんですよ」と回想している。
しかし、後年に「決戦の大空へ」は忘れられ、「若鷲の歌」は霧島昇の代表的な戦時歌謡の一曲となった。「若鷲の歌」は、昭和19年8月31日までに23万3000枚を売り上げている。戦局が厳しくなるなか、驚異的な数字である。列車のなかで浮かんだ短音階は、日中戦争下の「露営の歌」に続き、アジア・太平洋戦争下の「若鷲の歌」という、傑作を生み出した。
過去記事はこちら
・古関裕而の幼少期「私の作曲の芽ばえには、先生の影響が大きかった」
・古関裕而の情熱的な恋文「この26曲は私の貴女へ対する愛の結晶です」
・古関裕而が「紺碧の空」を作曲した理由「新人だから過去はないけど未来がある」
・古関裕而と三浦環の縁「この一作で、流行歌への将来が展けた」
・古関裕而が作曲した「六甲おろし」と「闘魂こめて」秘話
・久志のモデル・伊藤久男と古関裕而の絆「豪快な歌唱法を生かすために」
・「露営の歌」の大ヒット、そして「暁に祈る」誕生秘話
・古関裕而と古賀政男のライバル関係「人気作曲家の明暗を分けた戦争」
『エール』モデルの作曲家の評伝、好評発売中
高校野球大会歌「栄冠は君に輝く」、早稲田大学第一応援歌「紺碧の空」、阪神タイガースの「六甲おろし」ーーー戦前から数々のメロディを残す作曲者の人生を追った一冊。