しきたりに込められた意図

しきたりが持ち出されるのは、持ち出す側に一定の意図があるからである。

それを鮮やかに示しているのが、少し古い作品だが、1984年に公開された映画『お葬式』である。これは、1980年代から90年代にかけて映画監督として活躍し、数々のヒット作を飛ばした伊丹十三(じゅうぞう)の初監督作品である。

この映画は、監督が実際に葬式の喪主を経験したところから生まれたもので、葬式をコミカルに描いたことで、多くの観客を集めるヒット作となり、日本アカデミー賞最優秀作品賞をはじめさまざまな賞を受賞した。

映画のなかには、いろいろと興味深いエピソードが出てきた。日頃付き合いがなく、宗旨が違う坊さんがやってくるのだが、乗ってきたのは白いロールスロイスで、その上、この僧侶は、主人公の別荘にあった綺麗なタイルに目をつけ、それをまんまとせしめてしまう。

しきたりに関連しては、喪主が葬儀屋とお布施の額をめぐって話し合う場面があった。喪主が額を聞いても、葬儀屋は「お心ですから」とはっきりした答えを返してはくれない。そばで聞いていて、埒(らち)があかないと考えた喪主の妻が割って入ると、ようやく葬儀屋は、「御宅様でしたら、このくらいは」と相場について語りはじめる。監督は実際にそうしたやり取りをしたのだろう。いかにもありそうな場面である。

さらに、しきたりの本質を垣間見せてくれたのが、喪主の妻の伯父だった。故人はその弟で、二人は三河の出身だった。葬式が行われたのは伊豆の別荘で、伯父は、故郷、三河のやり方と違うので、いちいち口を出してくるのである。

その伯父にとって、伊豆はアウェーの場所である。葬式が三河で行われたなら、自分が中心になって、万事取りしきることができたという思いがあるのかもしれない。アウェーの場所では、主導権を握ることが難しい。そこで、やかましく口出しすることで、存在感を示そうとしたのである。

神道関係のしきたりの場合、その根拠や理由を示すことは難しい。神道は、開祖を持たず、教えも教典も存在しないからである。中世の時代には、さまざまな神道理論が生まれたが、それは神仏習合の時代で、仏教の強い影響を受けてのことだった。密教の解釈を神道に持ちこむような動きもあったのである。