織田信長像(写真提供:写真AC)

家臣に裏切られ続けた信長

その後、信長は有名な比叡山の焼き討ちを行いますが、その際、光秀はもっとも張り切っていたらしい。その功績で坂本城をもらい、城主となった。城持ち大名のようなかたちで、城を与えられたのは織田家で彼が初めて。歴代の家来ではなく、どこの馬の骨かわからない光秀が坂本城をもらった。やはり信長という人は、人間を才能一本で見ていたということでしょうね。

しかしだからこそ、信長は裏切られる。たとえば越前なら越前、尾張なら尾張で、これからも世襲でいこうぜ。偉いやつは偉い、足軽は足軽という仕組みでやっていれば、安定はするわけです。びっくりするような人事は行われないかわりに、そこでは波風も立たない。

ですが、抜擢人事が生じるようになると「よし、俺も次は頑張るぞ」とはりきる人が出てくる。その一方で、やはりねたみ、そねみも出てくるわけです。それこそ「あいつ、上様に気に入られやがって」と、枕営業を疑うようなことも出てくるかもしれない。

だから信長の人生は、裏切りというか、裏切られの連続でした。光秀だけではありません。才能での抜擢をしたことと引き換えに、彼はやたらと裏切られている。

そもそも美人の妹を嫁に出した浅井長政に裏切られています。さらに「主君殺し」の風評があった松永久秀にも、やっぱり裏切られている。しかも松永久秀は、武田信玄が攻めくるというときに一度裏切り、それを許してやったのに、また裏切っている。そして荒木村重。彼もどこの馬の骨かわからない男だったのを、摂津国の国持ち大名に抜擢したのに、それでも裏切られた。

村重の場合、中国地方、対毛利方面軍司令官に自分が任命されると思っていたのに、秀吉が任命されたという、いかにもな理由で裏切っています。こうしたケースは、世襲社会であれば絶対にあり得ない。村重は、才能を武器にして世に出てきた人だけに、やはり自分の能力に猛烈な自信もあり、その評価にもこだわりが強かったのでしょう。

こうしたことを踏まえていくと、光秀の裏切りは、別に驚くようなことではない。信長は、裏切られるのです。もともと裏切られ続けていて、ついに最後に光秀がやってしまった。そういうことなのです。