体操で起きた東京文理科大と早慶明の対立

なお幻の東京大会、そしてヘルシンキ大会では、体操の代表選考をめぐって、じつは大もめにもめている。

1938年、体操界を仕切る日本体操連盟が「小学校正科教員の如く”付随的に教授する者は別として、”専門”に教授する者もしくは”体操のみにて生活”する者は、オリンピック東京大会第1次予選選抜大会に参加せしめざることに方針を決定した」と発表してしまう。

体操の代表選考では大学間でもめたという歴史も(イラスト提供:イラストAC)

つまりこれは「体操を専門に教えている体育教員はオリンピック代表になる資格はない」と言っているようなこと。ひとことで言えば「プロの体育教員を外せ」ということである。

これには体育教師を多く輩出した、そして養成している東京文理科大(前身は東京高等師範学校)、日本体操学校(のちの日本体育大)が反発。この件をきっかけに体育教員養成系大学(東京文理科大、日本体操学校)と早稲田大、慶應大、明治大など非養成系大学にわかれてしまう。

結果として、それぞれ別のグループを作って代表選考を続けようとした。体操界の重要な試合と位置付けられる明治神宮大会では日本体操学校、東京文理科大の系列しか参加せず、早慶明は、日本体操競技連盟を設立。体育教員養成校を牽制した。