牛若も悪ければ、弁慶もひどい?

江戸時代に、人斬りとしての牛若像を語ったのは浄瑠璃である。たとえば、『うしわか虎之巻』(1676年)に、それをしめす場面がある。そこでは、牛若をさがす弁慶が、ある城の前で、こう声をはりあげた。

「此城にうしわか子のおはするか……五条のはしの上にて千人きりをなされし時しゆじゆうのけいやく申たる……弁慶にてさふらふぞや」(『古浄瑠璃正本集加賀掾編 第一』1989年)。五条橋で人斬りをなさった牛若様は、ここにおられるか。あの時、主従の契りをむすんだ弁慶がまいりましたぞ、と。

弁慶は「千人きり」の過去を、人前でかくすべきだと思っていない。城内へむかい、むしろほこらしげにつたえている。浄瑠璃の愛好家も、それを美しい英雄にふさわしくない醜行だとは、思わなかった。

「西塔武蔵坊弁慶 御曹子牛若丸後伊豫守源義経」1878 月岡芳年 Image via Los Angels Country Museum of Art

文字どおり、『牛若千人切』(1679年)と題された浄瑠璃もある。この作品でも、牛若が千人斬りの願をたてたのは、父義朝を供養するためである。十三回忌の追善にという動機が、はっきりしめされている。その点は、御伽草子の『橋弁慶』とつうじあう。おそらく、この先行作を下敷にしたのであろう。

なお、『牛若千人切』の弁慶は、京都で「おいはぎ」をおこなっていた。衣類などを、九百九十九こしうばひ」と、作中にある(同前)。牛若も悪ければ、弁慶もひどいという設定になっていた。『橋弁慶』の牛若像と『義経記』の弁慶像を、ともにいかそうとしたのだろうか。

しかし、時代が下ると牛若の人斬りを語る文芸は、少なくなっていく。私の目にとまった範囲では、江島其磧の『鬼一法眼虎の巻』が最後の例となる。1733年に発刊された読物だが、「千人斬」の理由は、こうしるされた。

「源の牛若丸、亡父の十三回忌の孝養に、千人斬を思ひたち、夜な々々毎に……老若貴賤僧俗の差別なく、往き遇ふ者を斬り給へば……」(『其磧自笑傑作集 下巻』(1894年)

これが、殺人鬼としての牛若像をつたえる最終例だと、言いきる自信はない。だが、こういう牛若語りにくみする文芸は、江戸中期以後、へっていく。あとには、弁慶を刀剣千本の強盗とする筋立てだけが、生きのびる。