自分を心地よくするのは自分の責任

山登りを通じて、自分の体と向き合うことも覚えました。

これまでに浅間山を始め、穂高岳、八ヶ岳、谷川岳などの山に登ってきましたが、個人的には100の山に挑戦するより、ひとつの山に100回登るほうが性に合っているなと感じます。

いつもはこのあたりでも平気なのに、今日は息があがる、など体調のバロメーターにもなりますし、行くたびに景色も変わり、新たな発見があって面白いですから。

私の《ホームマウンテン》は浅間山ですが、慣れ親しんだ山道を歩くと心がスッキリします。

生きているといろいろな試練がありますよね。結果的に学びになるということはあっても、悩みの渦中にいるときは苦しい。しかも、つらい出来事を魔法のように解決することはできないのが常です。

けれど山は「それはしょうがない」と諭してくれる。諦めるのではなく、受け入れると楽になるよ、と。砂を入れた器を外からトントンと叩くと、きれいに整いますよね。それと同じような感覚で心も整うのです。

自分にできることとできないことを見極める大切さも、山は教えてくれました。私は、頂上を目指すことをゴールにしていません。初心者だった頃は登頂を目標にしていましたが、無理して目指すから挫折してしまうとわかった。体力や技術を過信して無茶をすれば怪我をしたり、遭難してしまうことだってあるでしょう。

ダメなら潔く諦めて、また目指す。山はなくなりませんから、焦ることなどないのです。

それに山登りは苦しみながらも楽しむことであり、山頂からの景色は英気を養うためのもの。なにしろ恐怖の下山が待ち受けているのですから、油断禁物。急がば回れで余裕をもって、人と比べず自分のペースで淡々と。

失敗してもあとで笑い話になる、と信じて歩み続ける。山の教えは人生の教訓に繋がっています。

コロナの影響でしばらく山登りはお休みしていましたが、そろそろ再開したいと考えているところです。体力的な衰えは否めませんが、それもまたしょうがない(笑)。この歳になって、「こうでなければならない」という思考と決別しました。

私には、「いくつになっても前向きに頑張ろう」といった風潮がしんどい。趣味だって無理してやることはないと思うし、いつも完璧な自分でなくてもいいですよね。

人生の後半は自分ファーストでというのが持論です。自分を心地よくするのは自分の責任。これからも、心と向き合いながら生きていきたいと思います。

【関連記事】
稲垣えみ子『老後とピアノ』。50歳過ぎに趣味で始めたのに練習はまさかの「毎日」!?ピアノに人生の12分の1を捧げることになった合理的理由
宮川大助×宮川花子「余命1週間からの闘い。嫁はんが元気になったら、センターマイクに戻りたい」「慌てず焦らず〈お礼漫才〉に向け、今日を明日を頑張ります」
徳川慶喜の最後の孫・井手久美子の人生「お姫様が都営住宅に。明るく生きる、という強さ」