収納場所が増えると、ものは増える

このように、収納を増やすことで実は逆効果になります。邪魔になるだけでなく、余計なものを増やしてしまうことになってしまうのです。

結果として、不要なものを手放せば解決し、新たな収納はいらないこともわかります。

はじめに収納品は買わず、まず不要なものを手放しましょう。

ものを減らせば、高度な収納の技術がなくても、片づけがうまくいきます。簡単な収納のコツは著書でもお伝えしていますが、ものを減らした上で簡単収納を組み合わせれば、「片づけても、また散らかる」ことはありません。

 

※本稿は、『だから、50歳から片づける―「思い出のもの」は捨てなくていい』(CCCメディアハウス)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
川村元気×近藤麻理恵「近藤さんは片付けでアメリカの壁を軽々と飛び越えた」「モノの声を聞くことは、誰にでもできます」
江原啓之「〈いつか着るかも〉は、不幸を呼ぶセリフ。物を移動させているだけの人は、過去の出来事を清算せず封印している」
平野ノラはなぜブレイクし、売れ続けるのか。「モノを整理したら、足りないものが見えた。〈1日15分のバブリー片づけ〉で武器をこっそり手放した」

だから、50歳から片づける―「思い出のもの」は捨てなくていい』(CCCメディアハウス)

何があるかわからない時代。50を過ぎたらすぐ片づけるべき。人生の折り返し地点を過ぎたら、片づけたもの勝ち! 5年間で6000人以上の受講生にアドバイスをしてきた著者が語る50代ならではのモノの手放し方や増やさないコツ、ラクにできる収納。東日本大震災を経験した著者の非常時の備え、楽する家事習慣、家族の片づけなどなど、すぐできる具体的な解決策が満載。