左から、精神科医の斎藤環さんとエッセイストの酒井順子さん(Zoomにて対談)
友人と気軽に食事や外出を楽しむ機会が、コロナ禍により激減しています。「人と会うのはあまり得意ではない」という酒井順子さんが、「ひきこもり」の治療・支援を行っている精神科医の斎藤環さんに、いま改めて「人と会うこと」の意味を問いかけてみると──(構成=篠藤ゆり)

<前編よりつづく

女性のストレス発散法は

酒井 思い返すと私、コロナ禍初期の頃は、ずっと家にいなければいけないなど、非現実的な状況に直面してかなりハイになっていました。普段は滅多に揚げ物をしないのに、昼から天ぷらを揚げてみたりして(笑)。

でもそのうち疲れてきて、天ぷらは買うようになったわけですが……。あれは何だったのでしょうね。学齢期の子どもがいる人だったら、休校もあって、もっと「ハイ」の度合いが高かったのでは。

斎藤 精神医学の言葉で「躁的防衛」というのがありますが、それと似ているかもしれませんね。たとえば、大切な人を失った悲しみから自分を守るために、お葬式のときにテンションが上がったりすることがありますから。

酒井 そのぶん、後で揺り戻しがきますよね。コロナ禍になってから、うつになり自殺する女性も結構増えたと聞きます。

斎藤 男性の自殺率は女性の約3倍というのが定説ですが、ここのところ女性も男性に迫る勢いです。

酒井 どんな要因が考えられるのでしょう。

斎藤 2つの側面がありそうです。1つは、夫や子どもがずっと家にいることで女性の家事負担や家族をケアする仕事が増え、ストレスがたまり追い詰められる。もう1つは、職を失い経済的に苦しいということでしょうか。