家族とつながるきっかけに

契約者の約7割が高齢の親を持つ子世代だと言うが、毎月の訪問を楽しみにして、何日も前からお茶菓子を用意したり、おしゃれや身だしなみに気を使ったりと、生活に張り合いが生まれて元気になる利用者も多いのだとか。

「何かと忙しい子どもの側も、報告書の写真や親からのコメントを見ると、『久しぶりに連絡しようかな』という気持ちになるようです。それで家族のコミュニケーションが活発になった、という声も届いています」

訪問を重ねて親しくなった局員が、手の届きにくい場所の荷物の取り出しや電球の交換などを頼まれることもあり、サービスの時間内であればできるだけ対応している。「郵便局員が利用者の誕生日に合わせて訪問し、お祝いをした」という事例もあるとのこと。〈人と人〉が顔を合わせてふれ合い、会話する。そんな当たり前の日常をベースにしたサービスだ。

コロナ禍によって人の移動が制限されたこの数年で、遠方の親を心配する子どもからの問い合わせが増えている。さらに、「お子さんから提案されても『まだ見守りが必要な年じゃない』とお断りになっていたご本人が、ご近所の方や親しいお友だちを亡くして不安になり、『近くの郵便局さんが来てくれるなら』と加入をご検討されるケースもあるようです」と小川さん。

孤立しがちな一人暮らしのシニアにとって、家族や社会とつながれる見守りサービスの価値は、今後ますます高まるだろう。

 


《ルポ》シニアの不安に寄り添うサービスが増えている
【1】目で見て選ぶ買い物の楽しさを提供《移動スーパー「とくし丸」》
【2】月1回、30分の訪問が日々のハリに《郵便局のみまもりサービス》
【3】気軽に相談できて必要な知識が身につく《暮らしの保健室》


【関連記事】
全国に広がる移動スーパー〈とくし丸〉。地域高齢者の生活を見守り、買い方で認知症発見も。スーパーの経営維持貢献まで
高齢化が進む都内の大規模団地で生まれた「暮らしの保健室」は全国60ヵ所に。医療の専門職が駐在、お茶を飲む気軽さで相談できる
知らないともったいない「シニア割」新幹線30%引きや年間1,000円で都バス・都営地下鉄に乗り放題も!