「政子こそ忠誠を捧げるべき主人であり、将軍」

ならば、政子が「御家人たちの忠節の対象となる存在として立つ」と決意を固めたのならば、それは十分に「鎌倉殿」と認められるし、すなわち「将軍」である、と解釈しても良いのではないでしょうか。

そこに男女の性差は関係ありません。いや、女性の天皇がいるのですから、女性の将軍がいたとしても、何らおかしいことはありません。

御成敗式目七条は「源頼朝・頼家・実朝の源氏三代及び北条政子の時期に御家人に与えられた領地は、その権利を奪われることはない」と規定しています。

御家人にとっての生命線、土地の所有権について、政子の決定は源氏三代将軍と等しくたいへんに重い、改めて裁判で審理する必要なし、というのです。

これを見れば、政子の地位を将軍と呼ぶにふさわしいことが裏付けられます。

実朝を失い、承久の乱を迎えるあの時期、御家人たちは「政子こそ忠誠を捧げるべき主人であり、将軍」とはっきり認識していたのです。

【関連記事】
本郷和人 なぜ北条義時は自ら「将軍」になろうとしなかった? 力を得た北条氏が常に将軍の道を選ばなかった理由としての「階層」と「賢さ」<鎌倉殿の13人>
本郷和人 なぜ実朝は殺されることになったのか? たった三代で源氏の直系を滅ぼすことになった父・源頼朝のしくじり『鎌倉殿の13人』
本郷和人 時政の妻はその後誰と暮らした?頼朝は「政子」という名を知らない?丹後局、藤原兼子とはいったい何者?『鎌倉殿の13人』登場女性たちの謎を解く