●温泉津(ゆのつ)温泉(島根県大田市温泉津町)

昭和62年、温泉津町観光協会発行の『温泉津・大森銀山50の謎』に、次のような話が残っている。

「今から約1000年前、一人の旅僧が温泉津松山に来て小さなお堂に泊った。真夜中に突然激しい大風、雷雨となり、旅僧はお堂の柱にしがみつき、大声でお経を唱えた。するとその時、巨大な黒い塊が目に飛び込んできた。

深い毛に覆われ、目は赤く輝き、鋭い爪を持っていた。旅僧は錫杖で《エイッ》と打ちかかった。すると黒い影は逃げ去り、床には血痕が付いていた。翌朝、旅僧は村人たちとともに血痕をたどりながら行方を捜すと、岩の間から湧き出ている湯に浸かる大ダヌキを見付けた。大ダヌキは肩から右手にかけて新しい切り傷があった。

旅僧は『この湯は薬湯に違いない』と村人に教えた」とある。村人は自分たちを薬湯(温泉)に導いてくれた大ダヌキに感謝し、《温泉を教えてくれた大ダヌキ様》と親しみを込めて呼んでいる。

温泉津温泉の街並み(写真提供◎photoAC)

※本稿は、『秘湯マニアの温泉療法専門医が教える 心と体に効く温泉』(中央新書ラクレ)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
老神温泉 赤城山の守り神が体に刺さった矢を抜き、地面に突き刺した時に湧き出た泉。ヘビによる開湯伝説
和泉式部を恋しがり、啼きながら浴していた愛猫が美しく育った事が猫啼温泉のはじまり。イヌ、ネコ、カメによる開湯伝説
源義家が奥州征伐の時、愛馬の傷を洗った母畑温泉。1300年ほど前に発見された灰沢鉱泉は「山犬の湯」と呼ばれていた