家族構成 〈〜教育ママ・パパの場合〜〉

私の母校でもある東京大学や、卒業後、国家公務員として勤めていた省庁には、いわゆる「学校秀才」が多くいました。学校秀才とは、学校の勉強や試験に合格するための高い点数が取れる人です。

人間関係を上手につくったり新しいことに挑戦したり、課題を発見してイノベーションを起こせる能力とは別の基準です。

ではなぜそういった人が生まれたか。中国の科挙の影響とか、偏差値重視の入学試験だとか、さまざまな理由があります。いわゆる偏差値の高い「いい」学校を出て、有名企業や官庁などに入ったら、一生安泰。これぞ「人生のゴールデンパスポート」と、受験に成功する学力をつけさせるのが親の愛情だと思い込んでいるのです。

こういった親からの影響で、子どもの方も「いい学校を出ていれば、みんなから尊敬されて、障害の少ない、苦労の少ない人生を送れるだろう」と思いこんでしまうのです。

今の日本は、終身雇用制度や年功序列はなくなりつつあり、学歴より実力が必要とされる世の中になりました。こうした社会の変化から、多くの人が「いい学校を出ていても、それだけで社会で成功するわけではない」ということを体感しているはずです。

その社会の変化を経験していない親たちが一昔前の常識から、アンコンシャス・バイアスに陥っているのです。そういう意味では、親世代が「時代は変わったのだから、私たちの常識は現状には当てはまらないかもしれない」と自覚し「子ども世代が生きる就労環境を予測すること」が大事なのではないかと思います。

 

※本稿は、『思い込みにとらわれない生き方』(ポプラ社)の一部を再編集したものです。


思い込みにとらわれない生き方』(著:坂東 眞理子/ポプラ社)

「思い込みがない」こそ、一番の思い込み!
家庭や職場、近所であなたを縛っている「アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)」から自由になり人間関係をすっきりさせる一冊。著者累計460万部突破!