感覚を磨くいいトレーニング

子どもと遊んでみるのもいいかもしれません。子どもは私たちと前提をまったく共有していません。

大人が当たり前だと考えていることも全然知らないし、興味ももっていない。そういう人たちにうまく伝えるのは、感覚を磨くいいトレーニングになります。

やってみると、伝わらないものです。向こうの言っていることもよくわからない。

子どもは大人みたいに、理屈をこねくり回したり、余計な修飾語をべたべたつけたりしません。言葉もシンプルに発します。

こちらを忖度(そんたく)したり手加減したりしてくれませんから、いい訓練になるでしょう。

※本稿は、『ものがわかるということ』(祥伝社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
養老孟司「それは誤解」と説明しても、相手は相手で「自分が正解」と思っているからたいてい無駄。誤解は放っておいて自然に消えるのを待つべし
虫取り好きな年寄り二人で考える、何故こんなにも日本の将来は心配か~『年寄りは本気だ はみ出し日本論』【東えりかが読む】
和田秀樹 老いて夫婦関係が悪化する「妻への依存」。本当に助け合わないといけなくなるまでは「別行動」で一人の時間を尊重すべし

ものがわかるということ』(著:養老孟司/祥伝社)

ものがわかるとは、理解するとはどのような状態のことを指すのでしょうか。
養老先生は子供の頃から「考えること」について意識的で、一つのことについてずっと考える癖があったことで、次第に物事を考え理解する力を身につけてきたそうです。
養老先生が自然や解剖の世界に触れ学んだこと、ものの見方や考え方について、脳と心の関係、意識の捉え方について書き下ろした一冊。