夫婦げんかと伝える力

で、考えました。そっか、私は夫になんにも伝えていなかったなあって……。

私は、怒ると黙るクセがあります。丁寧に、「こうしてくれたらよかったのに」とか「こうしてくれたらうれしい」と言えない……。

「察してよ」ということは無理だと重々わかっているのに、いつも言葉が足りない。

けんかして、後から「あのときはこうで~」と言うのは、蒸し返すようでなかなか難しいもの。

だったら、その場で「ちょっとはこっちのことも考えてよ~!」ってちゃんと伝えるのがいいのかもしれない。

「伝える」ということの難しさと、ドンぴしゃの言葉の持つ威力を考えた数日でした。

※本稿は、『明るい方へ舵を切る練習』(大和書房)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
「母の体調」のようなことはもんもんと考えても改善しない。悲しさや悩みにひきずられすぎないよう、暮らしの中の小さな「いいこと」に顔を向けて
志村季世恵 樹木希林さんが「怒鳴られる」と思いながら内田裕也さんへ電話でがん罹患を伝えた際、戻ってきた意外な反応とは。「あぁ、私は愛されていたんだと思った」
和田秀樹 老いて夫婦関係が悪化する「妻への依存」。本当に助け合わないといけなくなるまでは「別行動」で一人の時間を尊重すべし

明るい方へ舵を切る練習』(著:一田憲子/大和書房)

ほんの少し、考え方の方向を変えるだけで、幸せな今日がやってくる。

ままならないことも多い日常を、いかにして機嫌よく乗り切っていくか。
「暮らしのおへそ」編集ディレクター・イチダさんが、
一年を通して暮らしの中での発見と工夫を綴った実践録。