公孫樹に蘇鉄に棕櫚

いちょうすなわち公孫樹は元来支那の原産であるが、遠き昔いつごろかわが日本へも植えられてから今はほとんど日本産のようになっており、西洋の書物などを見てもその原産地が支那並びに日本と出ているほどである。

この立派なる樹木はじつに植物界中の珍種でまことに誇るべき資格あるものである。以前はただ松柏科中の一種としてあったが、今よりおよそ四十年ほど前に平瀬作五郎氏がこれに精虫のあることを発見して、にわかにこのいちょうの植物学上の位置が確定せられ、すなわち松柏科の中から離れて別に同じく裸子植物中にいちょう門が建てられて、松柏科を含める毬果(きゅうが)門と肩をくらぶるにいたったのである。

右(原文ママ)の事実があるばかりでなくその樹勢の壮大なることと寿命の長きことと秋にいたって美麗に黄葉することなどありてこの樹がきわめて名高きものとなっているのである。

そてつもまたわが邦の特産でいちょうに次いで面白き植物であるのみならず、これもまた世界へ見せびらかすに足る一つである。

しゅろ、すなわち、わじゅろもまたわが邦の特産である。しかしとうしゅろすなわち棕櫚は支那の特産であるが、共に世界へ向かって自慢のできる植物である。

※本文中に、今日の人権意識に照らして不適切な語句や表現が見られますが、執筆当時の社会的・時代的背景と作品の文化的価値、著者が故人であることを考慮して、そのままとしました。

※本稿は、『随筆草木志』(中央公論新社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
NHK朝ドラ『らんまん』万太郎モデルの牧野富太郎、小学校が嫌になり途中で退学。独学で植物学を修めながら歩んだ人生
朝ドラ『らんまん』主人公の牧野富太郎。7歳で両親が他界、祖母に育てられた後は借金生活。「どうでもよくなった」窮地からなぜ脱することができたのか
笠松将「朝ドラ『らんまん』の幸吉と綾様の関係性は本当に気を遣って。俳優を続ける心の支えは…」

『随筆草木志』(著:牧野 富太郎/中公文庫)

日本における植物分類学の祖・牧野富太郎の最初のエッセイ集。初刊は昭和11年(1936)。執筆時期は内容から察して明治(日露戦争前後)から昭和初期。牧野富太郎ならではの、軽妙洒脱な文体、気取らない表現、語り口で、植物の魅力を縦横に綴る。