自然の巧みな装置

また高山は陽の当たるときには非常に暑く、夜間はいちじるしく温度が下がる。そこで葉や茎は平地の植物といちじるしく異なっている。葉は厚くて硬い。

それは旱天(かんてん)続きの場合、葉の中に貯えた水分のかれぬ工夫、また水分の蒸発しないようにそうなったので、石南科の植物やがんこう蘭の葉を見るとすぐわかる。

また禾本(かほん)科類は水を貯える装置ができていて陽が上ると葉面の水分の蒸発を防ぐために葉を巻き込む。

高山に上る人たちは単に植物の種類を集めるのみならず、このような自然の巧みな装置を研究したならたいへん面白いと思う。

※本稿は、『随筆草木志』(中央公論新社)の一部を再編集したものです。


『随筆草木志』(著:牧野 富太郎/中公文庫)

日本における植物分類学の祖・牧野富太郎の最初のエッセイ集。初刊は昭和11年(1936)。執筆時期は内容から察して明治(日露戦争前後)から昭和初期。牧野富太郎ならではの、軽妙洒脱な文体、気取らない表現、語り口で、植物の魅力を縦横に綴る。