正常値にこだわる必要はない

そこで、私は、高齢になったら、血糖値に関しては「100mg/dl未満」といった正常値にこだわるのではなく、さほど高くない値で、本人にとって快い状態(ふらついたりしない)でコントロールするのが、ベストだと思います。

とりわけ、75歳まで生き延びた人に関しては、血糖値が多少高くとも、脳梗塞や心筋梗塞の発症率が、正常な人とさほど変わらないことが、さまざまな調査から明らかになっています。

さらに、糖尿病の薬には、飲んだときに「血糖値を下げる効果」はあっても、長期的にみると、「死亡率を下げる効果はない」薬が多数あることがわかってきました。

要するに、薬を飲んでも飲まなくても、寿命には関係ないということです。

というわけで、私は、体のふらつきや、頭がボケた状態になることを我慢してまで、血糖値を下げる必要はないと考えているのです。

※本稿は、『80歳の壁[実践篇] 幸齢者で生きぬく80の工夫』(幻冬舎)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
和田秀樹 定年後の引きこもりで急速に老化が進む。「余生」と呼ぶには長くなりすぎた老後に備え、40代から「感情の老化予防」を始めるべし
和田秀樹 子どもの言うことを聞いて、「こんなはずじゃなかった」とならないために。第一は「自分が後悔のない人生を送ること」と考える
和田秀樹 老いて夫婦関係が悪化する「妻への依存」。本当に助け合わないといけなくなるまでは「別行動」で一人の時間を尊重すべし

80歳の壁[実践篇] 幸齢者で生きぬく80の工夫』(著:和田秀樹/幻冬舎)

「我慢しないで、やりたいことだけする生活」に、お金も手間もかからない、ちょっとした工夫をプラスするだけで、あなたも「80歳の壁」を楽しく越え、人生で一番幸せな20年を生きる幸齢者に。和田式・医者と病院の選び方も必見。大ベストセラー『80歳の壁』がさらに具体的に進化した、決定版・老いのトリセツ誕生!