未知の環境に身を置く

・「ごく小さな旅」に出る――初めての場所に行くと、ほぼ自動的に脳は活発に動きはじめます。

未知の環境では、好奇心が高まり、観察力も注意力も働くからです。

私は「遠出をしろ」といっているわけではありません。

いつも使う路線で、これまで降りたことのない駅で降りてみて、しばらく散歩するだけでも、いいのです。

そうした小さな旅行の「旅先」でも、脳は活発に働きはじめるのです。

※本稿は、『80歳の壁[実践篇] 幸齢者で生きぬく80の工夫』(幻冬舎)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
和田秀樹 重症「糖尿病」の域と医者から告げられた後、私が毎日続けていることとは。血糖値は高いより低いほうがよほど怖い
和田秀樹 定年後、急に老けるのはそれまでの「人間関係」が失われるから。ツールが豊富な今「親密な友人」「勝負できる土俵」は40代から準備せよ
和田秀樹 定年後の引きこもりで急速に老化が進む。「余生」と呼ぶには長くなりすぎた老後に備え、40代から「感情の老化予防」を始めるべし

80歳の壁[実践篇] 幸齢者で生きぬく80の工夫』(著:和田秀樹/幻冬舎)

「我慢しないで、やりたいことだけする生活」に、お金も手間もかからない、ちょっとした工夫をプラスするだけで、あなたも「80歳の壁」を楽しく越え、人生で一番幸せな20年を生きる幸齢者に。和田式・医者と病院の選び方も必見。大ベストセラー『80歳の壁』がさらに具体的に進化した、決定版・老いのトリセツ誕生!