●哲代おばあちゃんの1日のスケジュール(写真提供:中国新聞社)

 

ありがたいといえば、100歳から通い始めたデイサービスもそう。要介護1の認定を受けたのを機に利用し始め、今では週3回、お世話になっています。「年寄りの集まりになど参加したくない」と嫌がる人もいるそうですが、もったいないことです。お風呂は大きくて気持ちがいいし、おいしいごちそうをいただけるのにねえ。

私は、最年長ながら歌も体操も人一倍、張り切ってやりますよ。友だちもできて、楽しみが増えました。

何やら威勢のいいことばかり言っていますが、悩みがないわけではないんです。雨の日は気持ちがふさぐし、子どもがいない心細さを感じないときはありません。

でも、同じ人生なら機嫌よく生きないと損じゃ、と自分に言い聞かせてるの。一日の終わりに日記を書くとスーッとします。嘆くことにエネルギーを使わず、できた自分を褒めて、まだまだやれると自信に変えるんです。でき栄えが不細工でもいいじゃないですか。「上等、上等」ってなもんです。

今日も明日も小さなことに喜んで、一瞬一瞬を慈しみたいと思っています。

7つの元気の秘訣

【関連記事】
103歳、畑仕事をしながら尾道でひとり暮らしの哲代おばあちゃん。いりこの味噌汁は卵を落として、ベターっと前屈…元気の秘訣は7つ
年金月5万円72歳の紫苑 なぜ京都の人は「ケチ」という印象を持たれがちなのか?「京都人の性質」と「節約生活」の意外な共有点について
「100歳を超えても続けるよ」静岡の山里で70余年。過疎の集落唯一の商店を毎日開く、99歳の尾上さん