周期表は宇宙共通の「教養」
文明をもった宇宙人が化学をきわめていけば、必ずこの周期表にいきつくと考えられます。もちろん名前や、発見されている元素の数は違っても、その元素が何をさしているかは同じであり、並べ方もこうなっているはずです。周期表こそは宇宙人共通の「教養」ともいえるのです。
ノーベル賞に名を連ねることも、歴代アメリカ大統領として名を残すことも、周期表に名を刻まれることの名誉に比べれば取るに足りないと、宇宙人の一人として私は思います。
ちなみに地球で元素名となった科学者には、アルベルト・アインシュタイン(99番のアインスタイニウム:Es)や、ピエール・キュリーとマリー・キュリーの夫妻(96番のキュリウム:Cm)らがいます。残念ながら、日本人はおろかアジア人の名前もありませんが、2016年に初めてアジア発の元素名が認められ、113番の「ニホニウム:Nh」となったのは記憶に新しいところです。
学校の理科では、とくに化学が苦手な人は多いようです。じつは私もそんなに好きな科目ではありませんでしたが、周期表が宇宙共通の知識であることを知ったいまは、宇宙標準の教養を身につけるには、化学こそなにより必須な科目かもしれないと見直しています。
※本稿は、『宇宙人と出会う前に読む本 全宇宙で共通の教養を身につけよう』(講談社)の一部を再編集したものです。
『宇宙人と出会う前に読む本 全宇宙で共通の教養を身につけよう』(著:高水裕一/講談社)
「あなたはどこから来ましたか?」
さまざまな惑星の宇宙人が集う社交の場で、もしそう尋ねられたら、あなたならどう答えますか?
本書は、惑星際宇宙ステーションに地球チームの一員として乗り込んだあなたが、そこで遭遇する宇宙人が繰り出すさまざまな突拍子もない質問に答えていくうちに、宇宙で本当に必要な科学知識とは何か、宇宙的思考法とはどういうものかが、自然とわかってくるように構成されています。