石崎先生いわく「文字を書くという行為が心に良い影響を与えるのは確かなこと」だそうで――(写真提供:Photo AC)
アフターコロナのなか、閉塞感や経済的不安などのストレスから自律神経が乱れ、さまざまな身体の不調に悩んでいる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。「文字を書くという行為は瞑想に通じていて、自律神経を整える効果があるのです」と語るのは、筆跡カウンセラーの石崎白龍先生。今回は、石崎先生と自律神経の名医・順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生の対談をお届けします。石崎先生いわく「文字を書くという行為が心に良い影響を与えるのは確かなこと」だそうで――。

文字を書くことはメンタル強化につながる

石崎(※「崎」は正しくは「たつさき」) 
小林先生は自律神経の第一人者としてご活躍ですが、腸のスぺシャリストとしても、つとに有名で、私の周囲にも先生が考案なさった「長生き味噌汁」を毎朝飲んでいるという人がたくさんいます。

小林 腸と自律神経は密接な関係にあるので、「長生き味噌汁」も自律神経を整えるための方法の一つとして開発したのです。

それ以外にも、自律神経を整えるための睡眠法や呼吸法、音楽、塗り絵などを推奨してきましたが、今回、監修のお話をいただき、「文字トレという方法もあったか」と思いました。

石崎 ありがとうございます。

小林 自律神経の話以前に、私は文字を書くことが好きというか……。自分でいうのもなんですが、文字には自信があるのです(笑)。

石崎 そうでしたか。

小林 両親が小学校の教員だったこともあって、幼いころから文字を書くことに関して、厳しく育てられました。とくに母はスパルタで、「もっと、ゆっくりと丁寧に書きなさい」と何度もやり直しをさせられ、私は泣きながら書初めを書いたのを覚えています。

でも、そのおかげでメンタルが強化されたように思うのです。ゆっくり書くと緊張感が生まれますが、この緊張感を克服するためには、心の平静を保つ強さが求められます。

石崎 私は文字改善によって成績アップを目指すお子さんの指導にあたっていますが、テストの本番に弱いと悩んでいる子どもの多くが、文字を書く速度が速いのです。逆にメンタルが強く、度胸が据わっている子どもはゆっくりと文字を書くのが特徴です。

小林 ゆっくり書くから心が安定するのか、心が安定しているからゆっくりと書くことができるのか。そこは “鶏と卵”の関係性だという気もしますが、いずれにしても、文字を書くという行為が心に良い影響を与えるのは確かなことだといえるでしょう。