本当に、家事はめんどくさいものなのか?

そして、もう一つ。

便利なものが恐ろしいのは、家事を「めんどくさくてつまらないもの」にしてしまうということである。

だってそう人々に思わせなければ、モノは売れません。

ゆえに「洗濯......めんどくさいですよね。大丈夫ご安心を! 洗濯機にお任せください」「掃除......めんどくさいですよね。大丈夫ご安心を! 掃除機にお任せください」と大宣伝が展開される。

別にそれ自体は悪いことでもなんでもない。世の経済はこのようにして回っている。でもその宣伝文句が「真実」かといえば、それはまた別の問題だ。

本当に、家事はめんどくさいものなのだろうか。

というのはですね、面倒だと思っていた家事が、実際手でやってみるとそれ自体が案外楽しいんですよ驚いたことに!

例えば掃除。私は掃除機を手放してから掃除が大好きになった。ウソみたいな話だが掛け値なく本当のことである。

それが証拠に、我が部屋は掃除機をなくしてから圧倒的にきれいになったのだ。

だって手で掃除すると、汚れが目に見えるのがなんといってもめちゃくちゃ面白いんだもん。

真っ黒になった雑巾!

ホウキで掃いてちりとりに集まった大量のホコリ!

それらを見るのは「やった!」という充実感以外の何物でもない。

※本稿は、『家事か地獄か 最期まですっくと生き抜く唯一の選択』(マガジンハウス)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
稲垣えみ子『老後とピアノ』。50歳過ぎに趣味で始めたのに練習はまさかの「毎日」!?ピアノに人生の12分の1を捧げることになった合理的理由
稲垣えみ子 「おっそろしいピアノの先生」がほぼ絶滅した理由。人生後半戦、やらされるのでなく「弾きたいから弾いた」大人のピアノはこんなに気持ちよかった
上野千鶴子×稲垣えみ子「認知症の母を苦しめた《幸せな老後》のイメージ」

家事か地獄か 最期まですっくと生き抜く唯一の選択』(著:稲垣えみ子/マガジンハウス)

デフレ・インフレ・不況災害・老後もなんのその
一人一家事の提案。それで全員が確実に救われる!
人生100年時代のまさかの出口戦略