両陣営ともに包囲網形成を進める

この小牧・長久手の合戦は、また当初より外交戦でもあり、信雄・家康と秀吉の両陣営とも、遠国勢力との連携による包囲網の形成を積極的に進めていった。

信雄・家康陣営では、小田原の北条氏をはじめ、信濃の小笠原氏や保科氏、越中の佐々成政、大和の越智氏、丹波の蘆田氏、 土佐の長宗我部氏、さらに和泉や紀伊の一揆勢などがあった。

他方、秀吉の陣営では、中国の毛利氏、越後の上杉景勝、越前の前田利家、関東では佐竹氏などの反北条氏勢力などである。

これら対抗勢力同士が、それぞれの地域で戦うこともあり、たとえば、四国では長宗我部氏と秀吉方の三好氏、北国では佐々成政と前田利家などである。

とりわけ大規模な戦闘が行なわれたのは、北条氏と反北条氏との関東での沼尻の合戦であった(齋藤慎一『戦国時代の終焉』)。

すなわち、本能寺の変後に関東の「惣無事」状況は崩壊し、北条氏政・氏直と佐竹義重・宇都宮国綱(義重の甥)らの反北条氏勢との間の抗争が再燃することになった。