フランスで「KAROSHI」はありえない

2018年のテレビニュースで、「はたしてフランスは他のヨーロッパ諸国より休みが多いのか」と、他国と休みの日数を比べていたことがあります。

国の祝祭日の数の比較で、フランスより休日が多かったのはギリシャ、イタリア、スペインの3か国。少ないのはドイツとイギリスでした。

ちなみに労働時間でいうと、フランスは週35時間ですから、圧倒的に他国を引き離して少なかったのは言うまでもありません。最後にキャスターが、「それだけ労働効率が高い」と自己肯定的に評していたのには笑いました。

実際、フランスは労働効率が高く、日本は低いとなにかで読んだことがあります。勤勉は大切ですが、適度に休むことも決して悪くないと、フランスに暮らして思うようになりました。

フランスで日本の「KAROSHI」(日本語のままです)が驚きを持ってニュースになったことがありますが、ここでそういう事態が起きないのは確かです。

※本稿は、『フランス・ブルターニュで見つけたお金をかけない豊かな暮らし』(大和書房 )の一部を再編集したものです。

【関連記事】
完璧主義だった私が7年のフランス暮らしで手放したものとは?お化粧のような「日本の当たり前」を手放したら人生は豊かになった
自分を「悲劇のヒロイン」化して周囲に「べき論」ばかり。そんな私がフランス人の夫に言われてハッとした一言とは
SNSの繋がりを「ステータス」に、苦手な相手にもエネルギーを使ってきた私。友達の少ないフランス人夫を羨ましく感じた理由とは

フランス・ブルターニュで見つけたお金をかけない豊かな暮らし』(著:シャルバーグ八千代/大和書房)

フランス田舎暮らしの毎日を輝かせる知恵!フランス人は暮らしを楽しむ天才!部屋には季節の花や果物を飾り、料理には庭のハーブをプラスしてご馳走に。庭の木にはハンモックを吊るして気に入ったワインを楽しむ、などなど、暮らしをのんびり楽しむ方法が満載。