枕選びをする際に特に注意したいこと

また、枕も睡眠の質を左右するアイテムです。

人間の頭部の重さを支えて、首の角度を最適に保つ役割をになっているのが枕であり、枕が合っていないと首の筋肉が緊張状態になって安眠できず、肩こりや頭痛も併発させます。

枕のなかの詰め物は、ポリウレタンよりも、熱を放散しやすく頭部を冷やしやすくする、「そばがら」がおすすめです。

枕選びをする際に特に注意したいのが、高さです。自然に立ったときの姿勢を睡眠時にもキープできる高さの枕が理想なので、頸椎と敷き布団の間がちょうど埋まる高さが目安になります。

また、寝返りの打ちやすさという観点から考えると、やわらかすぎず、硬すぎない、ほどよい硬さの枕を選ぶとよいでしょう。

※本稿は、『認知症になる48の悪い習慣 - ぼけずに楽しく長生きする方法 -』(ワニブックス)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
重度難聴者の認知症発症リスクはそうでない人の約5倍に!医師「難聴のリスクを下げるため、イヤホンの使い方には注意して」
耳の老化は40代から!耳は聞くだけでなく平衡感覚を司る器官。難聴と併発するめまいにも注意して
統合失調症の兄が認知症を発症、途方にくれた私に救世主が現れた。死期が近づいた兄は「おまえは俺の妹だ。可愛いよ」と言った

認知症になる48の悪い習慣 - ぼけずに楽しく長生きする方法 -』(著:岩瀬利郎/ワニブックス)

この本に書いてあることは今すぐ全部やめましょう!!

誰もがなりたくない認知症。
本書は、「認知症を招く可能性が高い習慣」を挙げ、それぞれの対処法を紹介します。