中医学的 立冬の暮らしかた

・心と身体の状態

中医学では、春夏秋冬の中でも、冬がもっとも体調を崩しやすい季節と考えます。寒さから行動力が鈍り、気持ちもいつもより内向きになる傾向に。

とはいえ、これは自然の摂理にかなっていること。暖かい時期とくらべて、外に出たり、人に会うことを自然とセーブすることで、エネルギーの消耗を避けようとしているのですね。

ただし、冬もマイナスなことばかりではありません。冬は、“蓄える”ことに適した季節。

『二十四節気の暦使い暮らし - かんぽう歳時記』(著:櫻井大典・土居香桜里/ワニブックス)

冬の五臓(注)である腎が健康であれば、腎が活発に働き、しっかりと身体に栄養を“溜める”ことができます。その栄養は、再び春に芽吹き、成長するエネルギーになるのです。

(注)中医学の考えで、「五行論」に基づく「肝、心、脾、肺、腎」の5つを「五臓」といいます。いわゆる「五臓六腑」の五臓にあたります。

・起こりやすい不調

本来は厳しい冬に向かう時期ですが、近年では、昼間は暑さを感じるほど気温が上昇する日もあり、寒暖差から心身のバランスを崩しがちに。

「風邪は万病のもと」と言いますが、うっかり日中に薄着で出かけ、夜の急激な冷えで、体調を崩すことがないように気をつけたいところです。

また、明け方も気温がグッと下がることから、寝ている間にこころも身体も縮こまって、「気持ちが塞(ふさ)ぎがちで、布団から出られない」「起きたくない」と感じる人も多くなることでしょう。