ずっと自分の足で歩きたいなら、体を動かして筋肉を鍛えることが大切です。けが予防やロコモ(※)対策のアドバイスをするフィジカルトレーニングの第一人者が、運動が苦手な人でもできる簡単筋トレ法を伝授します(構成◎浦上泰栄 イラスト◎サノマキコ)
※「ロコモティブシンドローム」の略。運動器症候群
※「ロコモティブシンドローム」の略。運動器症候群
○関節の痛みを予防
●ソファでひざを曲げ伸ばし
加齢にともない関節の軟骨がすり減ってしまうと、変形性ひざ関節症の原因に。
ひざの曲げ伸ばしをすることで軟骨の新陳代謝が進み、健康な状態を保つことができます。
ソファに座ってテレビを観るときは30分ごとにひざを動かしましょう

(1)ソファの中央に座り、背もたれに寄りかかる。左のひざをまっすぐ伸ばす

(2)左と入れ替えるようにして、右のひざをまっすぐ伸ばす。左右交互に20~30回程度行う
【ポイント】
左右のひざを交互にリズミカルに動かす。太ももまで持ち上げれば筋トレ効果も。変形性ひざ関節症予防のためには30分に1回、ひざを動かすことが大事。手元にタイマーを置きながら行ってもOK