大河ドラマ『光る君へ』で注目が集まる平安時代。ファッションデザイナーで服飾文化に詳しい高島克子さん(高は”はしごだか”)は「平安時代こそ、日本史上もっとも華麗なファッション文化が花開いた時期」だと指摘します。十二単(じゅうにひとえ) になった理由とは?なぜ床に引きずるほど長い袴を履いた?今回、平安時代の装いとその魅力を多角的に解説したその著書『イラストでみる 平安ファッションの世界』より紹介します。
身長を超える髪の毛の手入れの大変さ
平安時代の美人の第一条件が「豊かで長い黒髪」である。
紫式部『源氏物語』の「末摘花(すえつむはな)」に、背が高いとか顔が長いとか痩せすぎた身体等と散々形容した後に、「髪の美しくて長いことだけは美人の資格がある、座った後ろに黒々と一尺ほども余っている」(『与謝野晶子の源氏物語 上 光源氏の栄華』)と述べられており、豊かな長い髪であることがはっきりと美人の条件といっているのだ。
現代でも髪の長い女性が好きだという男性は多いと聞くが、平安時代は髪こそが女性の魅力だったのかもしれない。
貴族女性は男性に顔を見せることはせず、ほぼ座った状態で御簾(みす)越しか後ろ姿しか見せなかったのだから、理解はできる。
また、髪が長いだけでなく「美しくて」という条件が先にあることで、髪の手入れがどれだけ大事であったかが想像できる。
身長よりまだ30センチほど長い髪の長さとなると1メートル80センチくらいだろう。
その髪を艶(つや)やかにキープするというのは、ブラシもなく柘植の櫛(つげのくし)だけで髪をとかしていた時代、大変な努力を要したと思われる。